• 見て、感じて、さわって
    今日の水辺を明日に残そう!
    水辺へGo!
    web版のデザインが新しくなりました

    水辺へGo!

    スマホひとつで水辺※1を調査

    見て、感じて、さわって

    アプリを使って5つの視点からなる質問に答えるだけで水辺を調査でき、「水辺の見方」を学ぶことができます(5つの視点は、環境省が策定した水辺のすこやかさ指標※2を活用)。

    調査記録が重要な資料に

    今日の水辺を明日に残そう!

    集まった水辺データ(調査結果・写真・コメント)はアーカイブされ、水辺整備(環境計画や防災・減災計画)の参考として有益な資料となります。

     

    ※1「水辺」とは、川や湖、池、沼等、水のある場所です。海や人工的な池は対象外としています。
    ※2「水辺のすこやかさ指標」の詳しい情報は環境省ホームページをご覧ください。

    水辺へGo!の特徴

    どなたでも参加OK

    \日本初!/水辺(川・湖・池)だけのデータを集めるアプリです。お好きな水辺を調査してみましょう。

    調査結果の見える化

    地図上の水辺スポットの色や、レーダーチャートの形、写真等で水辺のすこやかさを視覚的に知ることができます。

    水辺データの共有

    みんなが調べた日本や世界の水辺を見ることができます。また、自分が調べた水辺をマイデータに集められます。

    水辺のすこやかさ指標とは

    「水辺のすこやかさ指標」は川などの水辺の見方を表す指標体系で、5つの視点から成り立っています。「自然なすがた」「豊かな生きもの」は自然環境(緑色)を表し、「水のきれいさ」「快適な水辺」「地域とのつながり」は人間活動(ピンク色)を表します。この2つのバランスがとれていることが大切です。

    各視点の平均点を五角形のレーダーチャートに表し、五角形の形が大きくかつ正五角形に近いほど、「すこやかな水辺である」と判断します。

    アプリの使い方

    インストールから水辺調査方法までをガイドブックにまとめました

    News

    2025.03.10お知らせ

    令和7(2025)年1月31日「水辺へGo!」商標登録を取得しました。
    https://mizuinfra.or.jp/news/20250310_01.html

    2024.03.25活動報告

    「水辺へGo!」による環境学習in インド~2023年度「アッチー・アーダットキャンペーン」~を2024年1月31日に開催いたしました。

    https://mizuinfra.or.jp/news/20240325.html

    2023.03.16お知らせ

    一般財団法人日水コン水インフラ財団(主たる事務所:東京都新宿区、理事長:野村喜一)は、2023年3月15日付けで名称を「一般財団法人水・地域イノベーション財団(以下、「当財団」という。)」に変更いたしました。
    当財団ホームページ
    https://mizuinfra.or.jp/news/20230316_01.html

    2022.12.26活動報告

    毎年、東京家政大学の2クラスへ環境学習を実践する必修授業を行っています。本年度も9月から実施し、12月23日に終了しました。 一昨年度は、コロナ禍の中での変則的な授業でしたが、昨年度からは対面での授業が実施されています。 本年度も対面での実習と講義が半日かけて行われ、授業後半のグループワークでは学生の皆さんの積極的な発表の場となり授業は大変に盛り上がりました。

    2022.09.22お知らせ

    (一社)持続可能社会推進コンサルタント協会の会報第90号(令和4年9月発行)の特集『健康で自然とつながりを感じる「ライフスタイル」』に『アプリ「水辺へGo!」のご紹介~楽しい水環境の調査ツール~』を寄稿しました。さらに、会報第91号(令和5年2月発行予定)では、当財団の助成事業についても紹介する予定です。

    2022.08.10活動報告

    日本水環境学会の主催する第31回市民セミナー【学会設立50周年記念事業】において、当財団は、「スマホ等身近なツールでできる環境研究と環境学習」とのテーマの中で 『身近な水辺 を知る・共有する・関心を高める~水辺へ Go !を活用しよう~』と題して講演を行いました。 詳細は、学会のホームページに公開されていますので是非ご参照ください。
    https://www.jswe.or.jp/event/seminars/citizenseminar.html

    2022.07.01お知らせ

    (公社)日本水環境学会が8月10日に開催する第31回市民セミナー『スマホ等身近なツールでできる環境研究と環境学習』において、『身近な水辺を知る・共有する・関心を高める~水辺へGo!を活用しよう~』と題して当財団の活動を紹介します。



    水辺へGo!を今すぐ始める

    お問い合わせ

    水辺へGo!の使い方や環境学習への活用など、お気軽にお問い合わせください

    「水辺へGo!Ⓡ」は日本国の特許庁から許可を得た一般財団法人 水・地域イノベーション財団の商標登録です。