活動報告
2022.12.26
毎年、東京家政大学の2クラスへ環境学習を実践する必修授業を行っています。 本年度も9月から実施し、12月23日に終了しました。一昨年度は、コロナ禍の中での変則的な授業でしたが、昨年度からは対面での授業が実施されています。 本年度も対面での実習と講義が半日かけて行われ、授業後半のグループワークでは学生の皆さんの積極的な発表の場となり授業は大変に盛り上がりました。
2022.08.10
日本水環境学会の主催する第31回市民セミナー【学会設立50周年記念事業】において、当財団は、「スマホ等身近なツールでできる環境研究と環境学習」とのテーマの中で
『身近な水辺を知る・共有する・関心を高める~水辺へ Go ! を活用しよう~』と題して講演を行いました。
詳細は、学会のホームページに公開されていますので是非ご参照ください。
https://www.jswe.or.jp/event/seminars/citizenseminar.html
2022.06.25
NPO日本水循環文化研究協会が主催する第1回水循環文化研究発表会においては、当財団からパネリストが参加すると共に『水辺へGo!で身近な水環境を再発見~活用方法とその意義について~』と題して研究発表を行いました。
2022.03.23
日本水環境学会東北支部主催『第8回「水辺のすこやかさ指標」ワークショップ(オンライン開催)~SDGs と「水辺のすこやかさ指標」~』にて、「身近な水環境を考える視点について ~生活者からみた水環境~」を発表しました。
2022.01.21
東京家政大学Bクラスにおいて授業(講義・実習)を実施しました。講義では水環境健全性指標の解説と学生による水辺へGo!を使った水辺調査の集計結果を報告し、実習では簡易水質測定と透視度測定を行いました。
2021.12.08
東大水フォーラム・東京大学大学院工学系研究科社会連携・産学協創推進室が共催した「東大水フォーラム公開シンポジウム『持続可能な社会と水』」にて、「水辺へGo!で身近な水環境を再発見」を発表しました。
2021.11.05
東京家政大学Aクラスにおいて授業(講義・実習)を実施しました。講義では水環境健全性指標の解説と学生による水辺へGo!を使った水辺調査の集計結果を報告し、実習では簡易水質測定と透視度測定を行いました。
2021.10.21
みずとみどり研究会の10月の月例会にて「『水辺へGo!』で水環境を調べよう~指標の誕生からアプリの今後まで~」を発表し、参加者の皆様と水環境健全性指標の普及方法等について意見を交わしました。
2021.09.15
日本水環境学会シンポジウム(オンライン開催)にて「水環境健全性指標に関する考察」を発表しました。
2021.03.12
水環境学会年会にて「アプリによる水環境情報の収集とその活用について」を発表しました。
2021.01.22
東京家政大学Bクラスにおいてオンデマンド授業を実施しました(身近な河川をアプリで調査してもらい、調査結果を分析して授業に活用)。
2021.01.08
東京家政大学Aクラスにおいてオンデマンド授業を実施しました(身近な河川をアプリで調査してもらい、調査結果を分析して授業に活用)。
2020.09.03
教育システム情報学会全国大会にて「アプリを使った石神井川での水環境学習について」を発表しました。
2020.03.18
日本水環境学会・年会にて「水辺へGo!により収集される水環境情報の活用についての考察」を発表しました(新型コロナウイルス感染症の影響で論文集掲載のみ)。
2019.12.24
日本水環境学会・東北支部にて「水辺へGo!で得られる情報の活用について」を発表しました。
2019.12.21
石神井川を対象として、東京家政大学Bクラスの2回目の授業を実施しました。
2019.11.30
日本下水文化研究会主催の講演会で「水辺へGo!」の活用事例等を紹介しました。
2019.11.23
隅田川を活動フィールドにしている団体「川とも」の活動支援を行いました。
2019.11.23
庄内川にて、名城大学付属高等学校の環境科学部の活動を支援しました。
2019.11.16
石神井川を対象として、東京家政大学Bクラスの1回目の授業を実施しました。
2019.11.09
石神井川を対象として、東京家政大学Aクラスの2回目の授業を実施しました。
2019.09.21
石神井川を対象として、東京家政大学Aクラスの1回目の授業を実施しました。
2019.9.11
教育システム情報学会(静岡大学)にて「水環境健全性指標のWebサービスによる活用-環境情報システムとしての考察-」を発表しました。
2019.9.9
愛知県豊橋市立南陵中学校で「梅田川の歴史と流域の特性」と題して講演を行いました。
2019.9.8
隅田川を活動フィールドにしている荒川区の団体「川はともだち」(略称:川とも)の活動支援を行いました。
2019.09.03
土木学会全国大会(香川大学)にて「水環境健全性指標の調査結果の新たな表示方法に関する提案」を発表しました。
2019.08.30
日水コンシンポジウム2019(ワンデーインターンシップも兼ねた技術部門)で水辺へGo!を紹介し、意見交換しました。参加した社員及び学生の審査・投票により『優秀賞』を受賞しました。
2019.07.24
名城大学附属高校自然科学部の学生を対象に「庄内川水環境調査」体験講座を開催しました(全3回の第2回目)。第1回に引き続き川の見方(庄内川の概要・水辺のすこやかさ指標:季節で水質や生物はどう変化するか)やポータブル計器と公定法分析の違いや流量の測り方を学び、現地調査を行いました。
2019.07.20
横浜市の水辺愛護会「帷子川はふるさとの川の会」の皆様に水辺へGo!を紹介しました。当日は会主催の「第13回帷子川クリーンアップ作戦」が開催され、参加者(約100名)によるグリーンロードの清掃と魚取りやザリガニ釣り等の川遊びが行われました。
2019.06.30
2019.05.11
2019.04.29
2019.04.27
名城大学附属高校自然科学部の学生を対象に「庄内川水環境調査」体験講座を開催しました(全3回の第1回目)。川の見方(庄内川の概要・水辺のすこやかさ指標)や採水方法(サンプリング・PH測定)を学び、現地調査を行いました。
2019.03.10
荒川ふるさと絵本発表会と川はともだちフォーラムのトークセッション「隅田川の未来を語る」に参加しました。
2019.03.09
2019.01.12
東京家政大学で「環教女子と行く水辺調査in石神井川」の報告会&グループワークを行いました(第2回)。1回目と同様、グループワークでは活発に意見交換がされました。
2018.12.13
兵庫医療大学にて水環境健全性指標について講義し、「水辺へGo!」を紹介しました。
2018.11.30
日本水環境学会主催公開シンポジウムにて「水辺のすこやかさ指標のさらなる普及へ向けて」において、水辺へGo!の取組を発表しました。
日本水環境学会東北支部 水辺のすこやかさ指標研究会 公開シンポジウム資料(PDF)
2018.11.17
東京家政大学で「環教女子と行く水辺調査in石神井川」と題して講義&水辺調査を行いました(第2回)。
2018.11.16
日本大学理工学部土木工学科の授業でWeb「水辺へGo!」と、水環境健全性指標に関わる論文を紹介しました。その後、神田川で水辺調査を行いました。
大学近くの神田川(昌平橋)
2018.11.10
東京家政大学で「環教女子と行く水辺調査in石神井川」の報告会&グループワークを行いました。特に、グループワークでは活発に意見交換がされ、発表時も盛り上がりました。
9月15日の水辺調査の報告
第Ⅲ軸の調査(透視度計とパックテストを使った水質調査)
テーマ「石神井川を身近に感じるために、どうしたらよいか」でグループワーク
2018.9.5
東京家政大学で「環教女子と行く水辺調査in石神井川」と題して講義&水辺調査を行いました。当日はあいにくの雨のため講義のみとなり、水辺調査は課題として取り組んでもらいました。
石神井川の概要をみずしるべと関連させながら紹介
石神井川(加賀橋地先)
2018.09.05
日本水環境学会シンポジウム(島根大学)にて「みずしるべのスマートフォンアプリによるCSRの展開」を発表しました。
水辺へGo!で撮影された宍道湖
水辺へGo!で撮影された松江城の堀
お問い合わせ
水辺へGo!の使い方や環境学習への活用など、お気軽にお問い合わせください